立て板に水
20代の頃の話だ。
ある日、社長室に用があって入ると、例のカリスマ社長に言われた。
「中野君は、『立て板に水』のような話し方をするよね」。
「それも良いんだけど、やっぱり男は愛嬌だよ。
女は度胸で良いんだ。男は愛嬌なんだぞ。」と。
考えてみれば、社長は、昨日今日、田舎から出てきたというような話し方をする。
一度でも社長と話せば、みんなファンになる。
厳しいのに、どこか安心するような、
威厳があるのに、どこかかわいいような話し方だ。
一代でこれだけの会社を作り上げ、
大企業と対等に渡り合うような社長とは思えないような話し方だ。
でも、だから魅力があるのだろう。
一方で、その頃の自分は、頭良く見られたいとか、
切れ者に見られたいとか、背伸びしていたに違いない。
20代の若さで、大手金融機関の支店長と渡り合うような重責を任されたのだから、
肩にチカラが入っても、致し方なかったのかもしれない。
その日から、出世していく人、成功している人の話し方を研究するようになった。
営業成績全国トップの営業マンの話し方、いろんな会社で上にいく人の話し方、
自然と部下がついていく人の話し方など。
一つのことに気がついた。
『立て板に水』の人は居なかった。
頭良さそうな話し方をする人も居なかった。
むしろ、自由奔放で、わがままで、おもしろい人。
表現するなら、構えず、「素の自分」でいられる人なんだと。
その日から、新しい自分になることができた。
0コメント